ディスクドッグ基本ルール(赤字:ルール改正)
【競技参加資格】
- 競技に参加するものは自己所有の犬と参加する事が出来る。(自己所有犬でなくても参加はできるが、極参加の権利は得られない)
- 競技に参加する犬は、法律に定められた予防接種を受けた犬に限る。
- 競技者は、愛犬家としてモラルとマナーを持ち、ルールを遵守出来る方に限る。
【使用ディスク】
- Jディスク
- フリスビー
- HERO製ディスク
- ハイパーフライトディスク
- 布製ディスク
- HDX.SDX.ジョーズ(満1歳以上の犬に限る)
【競技中の中断及び再開】
- 競技中ディスクが破損した場合はジャッジ(メイン、サブ)がタイムストップ指示、DSE10秒ルールを適用する
- 自分の犬がコート内に乱入した場合タイムカットで競技終了となります
- 他犬がコート内に乱入した場合ジャッジ(メイン、サブ)の指示で一旦タイムストップして、プレイヤーに次のことから決めてもらう
・タイムを止めた状態から継続、リスタート - 発電機が停止した場合ジャッジ(メイン、サブ)の指示でタイムストップ後プレイヤーに次の事から決めてもらう
・タイムを止めた状態から継続、リスタート - コート外に出たディスクを観客がはたいてコート内に入れた場合、ディスクが地面に着地orワンコがキャッチした時点でタイムストップ後DSE10秒ルール適用
- 状況によりDSE10秒ルールを適用せずに続行する場合もある(メインジャッジ判断)
【ディスタンスアキュラシー競技カテゴリ】(2022-2023seasonより、これからディスクドッグを始める競技犬については健康を考慮し、年齢制限を設けることにしました)
- エキスパートクラス(全クラスの最高峰クラス):決勝あり 【2022-2023seasonより適用:1歳から参加可】
- エキスパートセカンドクラス(E2)(中級者向け):決勝あり【2022-2023seasonより適用:1歳から参加可】
- クイーンズクラス(スローワーは女性に限る):決勝あり【2022-2023seasonより適用:1歳から参加可】
- タイニーズクラス(小型犬クラス、体高40cm以下):決勝あり【2022-2023seasonより適用:1歳から参加可】
- ダブルスクラス(スローワーが2人で交互に投げるが男性&男性は不可):決勝あり【2022-2023seasonより適用:1歳から参加可】
- エンジョイクラス(競技犬が8歳以上である事が条件)
- ビギナーズクラス(初心者向けクラス、ロングリード使用可)【2022-2023seasonより適用:1歳から参加可】
- チャレンジクラス(ディスク以外でも出場可)【2022-2023seasonより適用:年齢制限なし。ただし6ヶ月未満の場合はローリングなどで参加し、ジャンプキャッチはさせないこと】
- 各カテゴリ共通:5エントリーに満たない場合、ゲーム不成立となります。その場合、別のカテゴリへ変更してご参加いただくか、キャンセルするかのご連絡をさせていただきます。(エンジョイクラスのみ3エントリー)
【ビギナーズクラスの参加について】(2022‐2023seasonより)
- ビギナーズクラスはあくまでもディスクドッグ初心者(スローワーor競技犬)の参加カテゴリーとなっています。
- ビギナーズクラス以上(エキスパート、E2、タイニーズ、クイーンズ)でエントリーしていて、調整などの理由での参加はできません。
- また過去にビギナーズクラス以上(エキスパート、E2、タイニーズ、クイーンズ)のクラスで参加していた競技犬が年齢などの理由でビギナーズクラスへ参加することもできません。
- 調整はチャレンジクラスで、年齢などによるクラス下げは、エキスパート→E2、E2・タイニーズ・クイーンズ→チャレンジクラスのようなエントリーをお願いします。
【競技時間及び決勝ラウンド】
- 60秒×2ラウンド(ダブルスクラスは予選60秒×1ラウンド、決勝90秒)
- 次のカテゴリ上位は決勝ラウンドへ進出
エキスパート、エキスパートセカンド、クイーンズ、タイニーズ、ダブルス - 決勝ラウンドは、エントリー数によって決勝進出枠が変動します
・エントリー数 3 ~ 9:決勝枠 3
・エントリー数 10 ~ 15:決勝枠 5
・エントリー数 16 以上 :決勝枠 7
・ただしダブルスクラスの決勝枠は最大5枠とする(メインゲームの場合、最大7枠) - ビギナーズクラス、チャレンジクラスは60秒×2ラウンド(決勝ラウンド無し)
- エンジョイクラスは60秒×1ラウンド
【ラウンドスタート】
- 競技は MC の『Ready Go!』の合図で開始する。
- スタート時、スローワー及び犬はスタートライン後方からスタートする。
- 『Ready Go!』の前にワンコがスタートラインを超えていた場合は、ドッグファール(DF)となりキャッチしてもポイントは認められない。(一旦スタートライン内側まで戻さなければいけない)
- スローワーがスタートラインを踏んだ場合(ディスクを投げたタイミングで)はフットフォルト(FF)となり、キャッチしてもポイントは認められない 。
- 1投目のみスタートライン脇のコーンをワンコが外回りした場合もドッグファール(DF)となる。
- DSEでは10秒ルールを起用してます。(ワンコ及びスローワーの怪我防止の為)例えば、競技スタートから45秒でコート外にディスクが(地面、タープ)着後タイムストップし45秒から10秒ひいた35秒から新たにスタートします。
【順位決定について(1位~3位)】
- エンジョイクラス・・・生年月日が早いワンコを高順位とし、それでも決まらない場合は1R中の1投で高いポイントを獲得しているチームを高順位とする
- ビギナーズクラス&チャレンジクラス・・・2R目のポイントが高いチームを高順位とし、それでも決まらない場合は2R目の投数が多いチームを高順位とする。それでも決まらない場合は、2Rの中で高いポイントを多く獲得しているチームを高順位とする
- 上記以外のクラス・・・大会の進行状況により次の2つの内どちらかで順位を決める ①1R60秒のエクストララウンドを行う ②2投勝負のエクストララウンドを行う
- 上記でも決まらない場合、最終的にスローワー同士のじゃんけん勝負で順位を決める
【ポイントエリア】
* ビギナーズクラスに限って、ダイヤモンドコート外でキャッチした場合『1P』となる。(コートアウトは無効)
コートネットとタープの間を2Mは開けて人が通れるようにして下さい。
ワンコは基本飼い主が管理のもとケージ内にお願いします。
ワンコの係留はタープの後ろ側に係留して下さい。
係留が多い場合(多頭飼いなど)はコート入口付近へのタープ張りはお止め下さい。
【キャンセルについて】(2022‐2023seasonより)
- 事前エントリー後のキャンセルについて、キャンセル理由を事前にご連絡いただいた方へのキャンセル料はこれまでどおり頂きません。
- キャンセルの連絡がなく大会開催当日の受付時間を過ぎても連絡がない場合、次回エントリー費の全額を頂きます。
- またDSEスタッフが悪質なキャンセルと判断した場合(例:嘘のキャンセル理由で他団体への参加が判明したなど)は、次回エントリー費の全額を頂きます。
- このようなキャンセル料の徴収は行いたくありませんでしたが、DSEはキャンセル料が発生しないことを理由に悪質なキャンセルが前シーズン発生しましたので、やむを得ずこのような処置を取らざるを得なくなりましたことをご了承下さい。